便利で安く泊まることができる民泊ですが、民泊だからこそのトラブルも発生しています。
注意したいトラブル
民泊の多くはマンションの1室を利用しています。そしてそこには民泊利用者ではない、通常のマンション住人がいるのです。特に海外旅行者の場合は、日本の生活スタイルを知らない方も多く、マンションの共用部分を散らかして片づけない、夜中に騒ぐ、ゴミ出しが雑、といったマナー違反のトラブルが実際に起こっています。
また、元からのマンションの住人にとっては見知らぬ人間が頻繁に出入りすることになり、防犯面から不安を覚える方も多いようです。また、鍵の引き渡しにいつまでも現れなかった、部屋の備品を破損された・盗まれたといったトラブルも。モラルの違う海外の方を泊めるケースが多いので、予想外のトラブルはどうしても起こりやすくなってしまいます。
自分が借りて困った民泊!
また、自分が借りる側の場合もトラブルは起こる可能性があります。予約した部屋がネット上で見た情報・写真と大きく食い違っていた、清掃が行き届いておらず汚かった、宿泊の条件が効いていたものと違う……などといったトラブルです。
相手はホテルや旅館のような宿泊施設のプロではありませんので、トラブルの対処もある程度は自己責任にならざるを得ません。鍵の受け渡しが上手くいかなかった時に、フロントのような窓口がないためになかなか連絡がとれずに困るといった事例もあります。
民泊でトラブルが起こった場合、どこに訴えればよいのでしょうか?Airbnbでは苦情窓口が設置されており、苦情元となったホストを特定できた場合、改善要求を行うことができるようになっています。また民泊ポリスといった、民間業者により民泊トラブル・違反民泊の通報ができるサービスも生まれてきました。
現時点では特区以外では民泊の定義は旅館業法に定義された範囲から逸脱していた場合、法律違反となります。簡易宿泊所の規定を満たし許可を取っている場合、または特区民泊の場合は民泊条例の要件を満たしていることが必要です。賃貸物件を民泊として利用する場合、いわゆる「又貸し」にあたり、多くの場合契約違反となります。それを隠して民泊として運用している場合、不動産のを所有している管理会社も把握していない場合がありますので、管理会社に問い合わせてみるというのも手でしょう。